「すべての女性が輝く社会づくり」は政府の暇つぶし政策なのか
社会という荒野を生きる③
■「女は男に近づけ」と「男は女に近づけ」を同時に言え
二つ目として言いたいのは、さきほどのキャラ弁。日本では相変わらず、女性に対して「仕事をしてもいいよ、だけど家事もね」というのがすごく多いんですよ。ちなみに日本の男の家事への参加時間が非常に短いことは国際的な比較データとしてはっきり分かっています[日本男性の育休取得率は1・89%、スウェーデン78%、ノルウェー89%(2012年)。日本男性の家事参加は1時間7分、スウェーデン3時間21分、ノルウェー3時間12分(2014年)]。
日本の男の家事参加は、せいぜいお風呂掃除とかゴミ出し。そんなことは、家事参加とは言えないよ。会社に行く途中にゴミを出せばいいだけだろ。そういうことじゃなく、洗濯をし、料理を作り、子育てに平等に関わる。これが非常に重要です。もちろん僕はやってます。
でも、そのためには日本の労働法制や労働慣行が変わらなければダメ。男性の育児休暇の取得率が今の20倍以上になり、それがなおかつ不利益にならない制度が必要です。何らかの不利益を被った場合に、その会社にペナルティが課せられる制度がなきゃ、ダメなんですよね。
その意味で、女性の問題というのは男性の問題でもあるんです、当然だけど。女性の妊娠・育児に関わる負担軽減の旗を振るなら、男性の仕事に関わる負担軽減の旗も、同時に振らなきゃいけないの。昔の性別分業から見て、女が男に近づくだけでなく、男も女に近づくこと。
内閣官房は「男が女に近づけ」ってことが全く分かってない。どれだけ低レベルの役人だらけなんだ。それで結局「仕事をしてもいいよ、だけど家事もね」という風に女性が二重負担になっちゃうから、女性が働けないんじゃないか。あるいは子育てできなくなっちゃう。どっちかを選ぶしかなくなるんだよ。
この現状を変える。これが大事なことなんです。それが、何がどう「キャラ弁」に関係あるのか、答えてみろよ、コラ、内閣官房‼ 総合職で働く女性を総合職のまま支援しろよ。事実上の自発的降格措置になるようなオプションを設けるのを、企業に許すんじゃねえよ。
女性に「働け」と奨励するんだったら、対称的に、男性に「家事と育児をやれ」と徹底的に奨励しろよ。いったい何やってんだ。家事をやれと言っても「いや、やったことがないんで」みたいな言い訳をするクソ野郎だらけ。公教育を何とかするように提言しろよ、内閣官房!